ハクビシンがかわいそうと言われるのはなぜ?殺してはいけない理由や言い伝え,縁起も調査

ハクビシンは外来種の生き物で、都市部でも見られることもあります。

多くの場合でハクビシンは「害獣」と認定されていますが、その一方で「かわいそう」と言われているようです。

どうして「かわいそう」と言われているのでしょか。他にも「ハクビシンは殺してはいけない」等の言い伝えもあるようです。

ハクビシンにまつわる縁起も調査しました。

ハクビシンがかわいそうと言われるのはなぜ?

なぜかわいそうとハクビシンは言われているのでしょうか。

X(旧Twitter)でも、「ハクビシンがかわいそう」といった内容の投稿が一定数見られました。

具体的にどのような点がかわいそうなのか解説していきます。

害獣駆除の対象だから

害獣駆除の対象にハクビシンはなっています。

しかし個人では駆除はできません。

これは、鳥獣保護管理法でハクビシンが保護されているからです。

多くの自治体では、申請があると罠を貸し出してくれて、捕獲連絡を受けた業者がハクビシンの処分をします。

処分とは殺処分のことなので、そんなハクビシンのことが「かわいそう」ということのようです。

アライグマや人に巣を追い出されるから

都市部のハクビシンはアライグマと同じように、民家の屋根裏や床下や倉庫に出没します。

もしハクビシンとアライグマが居合わせた時は、アライグマの方が凶暴性が高いのでハクビシンは住処から追い出されてしまいます。

もちろん人間に見つかった場合も、捕まえられたり、追いやられてしまいます。

こういった点からも「かわいそう」と言われているようですね。

病気を持っていると言われているから

ハクビシンは野生動物のため、病原菌をたくさん持っています。

ハクビシンにかまれたり、引っかかれたりすると感染症にかかる可能性があります。

ハクビシンの身体に付着しているノミやマダニを移されてしまい、感染症にかかる可能性もあります。

これらの理由から、人間はハクビシンを非常に警戒しています。

これも、ハクビシンが「かわいそう」と言われる理由でしょう。

ペットにはなれないから

多くの自治体はハクビシンを「害獣」としていて、駆除も行っています。

一部の自治体は、ペットとしての飼育を明確に禁止しています。

このことから、ほとんどの場合ハクビシンは飼育できません。

もしペットになれれば、多くの人がハクビシンに愛着を抱き、可愛がるようになるかもしれません。

しかし、現状ではそれは不可能なので、この点からも「かわいそう」と言われているようです。

ハクビシンが害獣とされる理由は?

ハクビシンは様々な理由で「かわいそう」な目にあっていると言えます。

ではなぜハクビシンは害獣とされているのでしょうか。

それは、人間がハクビシンから様々な被害を受けているからです。

住居に巣を作るから

住宅の天井裏や床下・倉庫等にハクビシンは巣を作ります。

一度その場所を巣と定めると、そこに住み続ける習性をもっていて、そこで出産をし、フンも大量にします。

そうすると、その場所は老朽化でシミができ、フン等の異臭が発生するようになってしまいます。

このことから、ハクビシンは害獣とされているようですね。

農作物を荒らすから

ハクビシンは元々は自然豊かな所に生息する動物です。

しかし近年では人間による、自然開発や森林破壊の影響で餌が少なくなり、餌を求めて人里にやってくるようになりました。

その結果、農作物への被害が発生するようになり、「害獣」とハクビシンはみなされてしまうのです。

ハクビシンは殺してはいけない?

害獣とされているハクビシンですが、自分の家や庭に被害が出た場合、自分で駆除をしても良いのでしょうか。

先ほどご紹介した通り、ハクビシンは鳥獣保護管理法によって保護されていて、個人での捕獲や処分はできません。

許可を得てからでないと、捕獲等はできません。

許可のないまま駆除をした場合は、罰金等が科される可能性があります。

ハクビシンを殺してはいけないというスピリチュアルな意味

ハクビシンは法的な理由で殺傷が禁止されていることが分かりました。

さらに法的な理由に加えて、スピリチュアルな意味でも殺さない方が良いようです。

スピリチュアル的な観点からハクビシンを解説していきます。

縁起がいい・大きなチャンスがある

ハクビシンは1回の出産で2~3頭の子供を産むように、繫殖力の高い動物です。

スピリチュアルの世界では、繫殖力の高い生き物は「繫栄の象徴」とされています。

そのため、見かけたときは、「縁起がいい」「大きなチャンスがある」とスピリチュアル的にはとらえられるでしょう。

バランスをとる時期

電線をつたって歩けるほどのバランス感覚をハクビシンは持っています。

そのためスピリチュアル的には、見かけたときは「バランスをとった方がよい」ととらえられるのです。

また「自分の身体のバランスをとる」という意味よりも、「日々の生活でバランス良くやっていく」という意味のようですね。

目移りしてはいけない

ハクビシンは、一度すみかを定めると、そこから離れない習性を持っています。

そのため、見かけたときは、「目移りしてはいけない」「いったんは今の状態で進みなさい」というメッセージのようです。

特に、引越しや転職をしたばかりの人に対してのメッセージと言えるでしょう。

ハクビシンをかわいいからペットにしてもいい?

スピリチュアル的な観点からみると、ハクビシンは縁起の良い動物であることが分かりました。

人間に様々な被害をもたらすことは事実ですが、ハクビシンは愛嬌のある見た目ですよね。

ペットにはできないのでしょうか。

ハクビシンは飼える?

残念ながら、ハクビシンは飼えません。

なぜかというと、鳥獣保護法によりハクビシンが保護されているからです。

また、厚生労働省はハクビシンを輸入禁止動物に指定しており、飼うことはほぼ出来ないと考えられます。

ハクビシンはなつく?

ハクビシンは、ほとんどの場合でなつくことはありません。

それに加えてハクビシンは本来、樹上生活をする動物です。

そのため、トイレのしつけもできません。

子供のころから育てれば多少はなくつようですが、育てるのは至難の業でしょう。

ハクビシンを見た時の注意点

ハクビシンは都市部でも出没しています。

実際に自分の家のそばや、敷地内でハクビシンを見た場合はどうすれば良いのでしょうか。

注意点も解説していくので、もし遭遇してしまった時のために、頭の片隅に入れておきましょう。

自分で捕獲・駆除はしない

先ほどご紹介した通り、ハクビシンの個人での捕獲・駆除は鳥獣保護管理法により禁止されています。

もしハクビシンを見かけた場合は、お住いの自治体にご相談ください。

一部の自治体や保健所では、捕獲器を貸し出してくれたり、駆除をしてくれる業者を紹介してくれます。

犬・猫が襲われないようにする

ハクビシンはあまり争いを好まないようですが、場合によっては小さな争いに発展する危険があります。

どちらかが死んでしまうことは考えにくいですが、喧嘩で接触した場合にノミやダニが移る可能性あるので注意しましょう。

例外として、ハクビシンよりも体格が小さい子犬・子猫が食べられてしまう危険があります。

ペットの犬や猫は、ハクビシンを見かけたときには避難させた方が良いでしょう。

ペットの餌を食べるので片づける

ハクビシンは雑食の動物です。

表に出しっぱなしのペットの餌も食べてしまう可能性もあります。

「ここには餌がある」と認識されないように、ペットの餌は片づけるようにしましょう。

「ハクビシン かわいそう」を検索する人がよく思う疑問4選

ハクビシンは人を襲いますか?

基本的には人を襲うことはありません。

ハクビシンは臆病な性格をしています。

しかし、発情期や身の危険を感じた時は襲ってくる可能性もあります。

見かけたときは、刺激しないようにしましょう。

ハクビシンを飼ってもいいですか?

鳥獣保護法により、ハクビシンを飼うことはできません。

もし、無理矢理飼ったとしても、トイレが覚えられない・なつかない等の難点があるので飼うことはおすすめできません。

ハクビシンの何がやばいのですか?

ハクビシンの巣が民家に作られると、その場所は異臭にまみれてしまいます。

それに加えてハクビシンは農作物を荒らし、多額の損害をもたらします。

このように人間に被害をもたらす点において、ハクビシンはやばいと言えます。

ハクビシンは触っちゃダメって本当?

大量の病原菌をハクビシンは媒介しています。

それに加えてハクビシンはノミやマダニに寄生されています。

触ると様々な健康被害に遭う恐れがあるので、やめておきましょう。

目次

まとめ

ここまでハクビシンについて、かわいそうと言われている理由害獣と言われている理由、見かけたときのスピリチュアルな意味等をご紹介しました。

ハクビシンは人間に様々な被害をもたらしますが、ちょっとかわいそうな感じもしますね。

また、見かけたときは縁起が良い動物であることもわかりました。

この記事がハクビシンへの理解を深める手助けになれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次